6月10日の時の記念日に向けてあじさいの時計の製作をしました。
この製作を通して少しずつ時間を意識して過ごせるようになってきました!!
小運動会にサンバイザーの模様を描きました。
自分の分と、ママ、パパの分2つを上手に作成しました。
何の模様になるかおうちの方も楽しみですね!!
おとうばんに向けて、おとうばんカードを作りました!!
それぞれ好きな色に塗ってカラフルにできました!!
おとうばんをやる日が楽しみです。
年長組で5月から育てているミニトマトとアサガオ。
ミニトマトは生長しミニトマトがなり収穫し始めています。
又、アサガオは発芽し、双葉、本葉が出てきてつるが伸びてきました。
何色のお花が咲くか楽しみにしている子ども達です。
♪どれみふぁそらしど 年中組のおさらいから始まったハーモニカも曲を奏でられるようになってきました。
先日は小さなクラスのすみれ組さん!!沢山拍手をもらい大喜びでした。
5月30日(月)に新治のJAの畑に行きサツマイモの苗植えをしました。
植え方を教わりながら上手に植えられました。
秋の芋堀りが楽しみですね!
5月27日に5月生まれの誕生会を行いました。14人のお友達が誕生日を迎えました。
先生達からのプレゼントはアンパンマンの人形劇!!
とても楽しい時間をすごすことができました。


常福寺の本堂で年少組と年中組で礼拝を行いました。
こども園に入って、初めてだった年少組さん。静かに手を合わせることができました。
その後は境内をおさんぽ。並んで歩くのも上手になりました。
大喜びだった子ども達でした。
製作で絵具遊びを行いました。
ちょうちょに模様をつけてあげよう!ということで、絵の具を使いデカルコマニーをしました。
出来上がったものを見てみんな大喜びでした。
5月24日(火)に水郷公園へ遊びに行きました。
広い芝生やツェッペリン号や固定遊具で遊んだり、ローラー滑り台を何回も滑ったりとても喜んでいた子ども達でした。
常福寺へバスで行き、おさんぽしました。
2列に並び手をつないで虫や葉っぱなどを観察しました。
待ちに待った体操教室がスタートしました。
年長組さんは40分間様々な運動にチャレンジしていきます。
今月は動物の動きを真似た全身運動とマット運動を行いました。
もみじこども園、もみじ第二こども園、豊里もみじこども園の年長さんが中央青年の家へ集合!!
ラーメン体操や猛獣狩りに行こう(人数集めゲーム)3つのシールを集めるオリエンテーリングにチャレンジしました。
沢山遊び交流することができた一日でした。
年少組できゅうりを育てています。
子ども達の前で先生がきゅうりの苗を植え、子ども達は”大きくな~れ”と声のおまじない!!
水やりも順番で行い、みんなで生長を見守っています。
収穫が楽しいです!!
5月から体操教室がはじまりました!
まさひろ先生と一緒に動物に変身したり、マット運動をしたりなど、楽しみながら体を動かしています。
4月8日は、ののさまのお生まれになった日です。
5月6日に、1か月遅れの花まつりをしました。
ののさまの誕生にゆかりのある白象をひいたり、ののさまに「お誕生日おめでとう!!」と甘茶をかけお祝いしました。
5月の製作で「いちご」を作りました。
折り紙でいちごを折り、画用紙でヘタの部分を切りました。
一つひとつ丁寧に進めていくことができました。
年少さんになって初めて、折り紙を行いました。
目印に合わせて三角・四角を折り、お持ち帰りしました。
初めてでしたが、とても頑張りました。
年中組での最後の礼拝をしに常福寺へ行きました。
みんなで、かっこいい年長さんになれますようにとお願いしました。
礼拝の後はみんなでお散歩しました。
6チームの総当たり戦で行われたドッヂボール大会!!
「がんばれー!!」の力強い応援もパワーになったようです。
白熱した戦いとなりました。


楽しみにしていたクッキングはフルーツポンチ作りに挑戦!!
自分達で作ったフルーツポンチは格別だったようで「おいしい!!」
笑顔いっぱいの子ども達でした!!
大きなステージで精一杯踊ることができました。
思うように練習が進まなかったかもしれませんが、とてもすばらしい発表でしたね!!
<年長>
<年中>
<年少>
初めての園外保育で消防署に行ってきました。
みんなの背くらいの大きなタイヤが何個もある消防車や救急車にビックリしながらも楽しく見学してステキな思い出ができました。
3月8日に3月生まれの誕生会を行いました。
3月は11人のお友達が誕生日を迎えました。
うさちゃんとプリリン星人というお話をみたり楽しく過ごせました。



ビデオやさんの前で各クラスステキに踊れました。
本番もはりきって堂々と踊ってほしいと思います。
紙皿を使って立体的なひな人形を製作した年中さん。
紙皿に切った折り紙や千代紙を貼り着物にしました。
髪の毛や顔も自分で切り着物と合体。
かわいい顔を描いて完成したひな人形。
すてきに仕上がりました。

2月3日の節分に向けて鬼のお面を製作しました。
円では色あざやかな鬼ばかりで表情も1人ひとり違い、個性豊かな鬼が完成しました。
2月3日の豆まきを楽しみにしている子ども達です。
1月17日に消防署見学へ行きました。
大好きな消防自動車、救急車を見せてもらい大興奮な子ども達。
車には人を助けるための道具も積んであり、興味津々でした。
前とび、後ろとび、あやとび、交差とびも上手になりました。
今日は2人跳びにもチャレンジ!!
力を合わせ沢山跳べました。
1月11日から3学期がスタートしました。
3学期も楽しく元気に沢山のことを頑張っていきたいと思います。
よろしくお願いします。
楽しみにしていたお店屋さんごっこ!
レストラン・おもちゃ屋さん・お花屋さん・洋服屋さん・ペット屋さんの5つのお店に決まると連日品物作りに腕を振るう子ども達!!
当日は押し寄せる沢山のお客さんに「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました!」笑顔で接客する年長組さんでした。

おさいふ作りをしたり、お金を切ったりしておみせやさんごっこを楽しみにしていました。
色々なおみせやさんに大喜び。楽しくかいものをすることができたようです!!

1・2月の壁面製作として、雪だるまを作りました。
これまで頑張ってきたはさみもだんだん上手になり、素敵な雪だるまさんになりました☆
顔やボタン、マフラーなどを描いたり、シールを貼ったりして、かわいいものが出来上がりましたよ!


12月の製作で折り紙でサンタクロース(顔・体)とツリーを折りました。
子ども達がとっても楽しみにしているクリスマスなので、楽しく折り進めていくことができました。
12月7日(火)クラフトシビックホール土浦で音楽発表会を行いました。
年少さんは初めての大舞台に立ち、ちょっぴり緊張したけれど、楽器も斉唱もみんな元気に頑張りました。
年中さん、年長さんは、自分のパートを責任をもって演奏し、斉唱もとっても上手にできました。