今月のギャラリー(一般向)


2月26日(水)こども園では、幼児部と乳児部合同の避難訓練を行ないました。
今回は地震を想定した訓練。まずは防災頭巾を被り、机の下にもぐったっり、身をかがめて頭を守る訓練の後に、放送での指示を聞き、園庭へ避難。
更に指示に従い第2避難場所となるグラウンドへ、乳児部さんと一緒に避難しました。
今年9回目となる避難訓練となり、子ども達も速やかな行動を取ることが出来るようになりました。
これからも、もしもの時に備えて、避難の大切さを十分に知らせていきたいと思います。


2月25日(火)年少組はお世話になった年長さんに卒業祝いのプレゼントを作りました。
プレゼントは年少さんと年中さんで力を合わせて作ります。
年少さんでは、障子紙に水性ペンで模様を描き、水のスプレーをかけて素敵な模様の紙を作りました。
年中さんが作るパーツと合体すると、プレゼントの完成です。
何が出来るかは、お別れ会までのお楽しみです♪


2月21日(金)に年長組では「明治なるほどファクトリー守谷」へ工場見学に出掛けました。
行きのバスの中から元気いっぱいの子ども達は、知っているお店や電車を見つけてはお友達と盛り上がっておしゃべりを楽しんでいました。
工場では、ヨーグルトを作る工程の一部やどんな品物が作られているかを見学させてもらい、とても貴重な体験を積むことが出来ました。
普段、スーパーや家庭で見かけたり、食べたことがあったりと、馴染み深い物ばかりだったので子ども達も興味津々。
案内の方のお話にも真剣に耳を傾ける事が出来ました。
お土産も頂いて、楽しい思い出になりました。


2月14日(金)に幼児部では、涅槃会(ねはんえ)を行ないました。
涅槃会とはお釈迦様がお亡くなりになった日です。
この日、園長先生のお経やお話にじっくりと耳を傾けていた子ども達。
ホールの絵を見ながら涅槃会のお話を聞いたり、DVDを観て、お釈迦様の生涯について知ることができました。


2月13日(木)年中組では2月の製作をしました。
2月の製作は「ペンギン」
折り紙で親子のペンギンを折ると「かわいい!」と大喜びの子ども達。ペンギンの周りに氷や雪だるまを描き、素敵な季節の製作が完成しました。


2月8日(土)に土浦シビックホールにて、豊里もみじこども園のひょうげん発表会を行ないました。
今年のテーマは「花」様々な花や植物にちなんだ曲に合わせて、各クラス伸びのびと、しなやかにひょうげんすることを楽しむことが出来ました。
年長さんは、袴や着物を着て、日本の花をテーマに、格好良くおしとやかに踊りました。
いつもと違った子ども達の表情を見て、一年の成長を感じた1日となりました。


2月3日(月)幼児部では1日遅れの豆まきをしました。
今年は2月2日が節分。この日に向けて作った鬼のお面を被り、升に豆を入れて準備バッチリ!!
園庭の色々な場所に貼ってある鬼を見付けると「鬼は外!!」と元気に声を上げ鬼退治をしていました。
「こっちにも鬼がいる!」と友達を誘い合って豆まきを楽しんでいましたよ。


1月29日(水)あか組は、ひょうげん発表会のダンスの練習をしました。
広いホールでの練習にワクワク、ドキドキ。
「早く踊りたい」と気合十分なお友達も…♪
曲がかかると歌に合わせてダンスを楽しんでいましたよ。
保護者の皆様に見てもらうことを心待ちにしているあか組さんでした。


1月15日(水)年少組では冬休みの経験画を描きました。
それぞれ冬休みにあった出来事を思い出しながら描いていました。
出来上がると、描き上がった絵を嬉しそうに説明してくれました。
楽しい冬休みを過ごせた様ですね。


1月14日(火)年中組では、3学期のグループ決めをしました。
新しい席になり、ドキドキ、ワクワクの子ども達。
グループ名を決めるのは3回目ですが、1学期は思い通りの名前にならず悔しくて泣いていた子も、今回は「○○ちゃんは何がいい?」とお友達の意見を聞いたり、「じゃあ、ジャンケンしよう!」と子ども同士で提案したりし、決める事が出来ましたよ。
その姿を見て、とても成長を感じました。
年中組での生活も、残り3ヶ月。お友達との関係を深めながら、楽しく過ごせるようにしていきたいと思います。


12月16日(月)は、つくば警察署のおまわりさんのご協力のもと、不審者対策の防犯訓練を行ないました。
「子ども達が園庭で遊んでいる時に、不審者が現れた」ことを想定して行なわれた今回の訓練では、おまわりさんが不審者に変装して園に接近!子ども達は遊びを切り上げ、早々に室内に避難しました。
又、訓練後は、おまわりさんの講話を聞き「いかのおすし」を改めて確認しました。
パトカーの見学も、子ども達は大喜び。おまわりさんと一緒に記念撮影をすることも出来ました。


12月13日(金)年中組は、体育教室をしました。
久し振りの体育教室だったこともあり、やる気満々の子ども達。
跳び箱では、先生に上手に跳べる方法を聞きながら、一生懸命練習していましたよ。
1月は縄とびに挑戦します!


12月12日(木)に年中組では、保育参観が行なわれました。
朝からおうちの方の来園をソワソワしながら楽しみにしていた子ども達。
参観が始まると、ちょっぴり恥ずかしそうにしながらも、かっこよくお返事したり歌を歌ったりと、張り切っていましたね。
12月の製作では、一生懸命折り紙に挑戦しているところを見てもらったり、おうちの人と一緒に力を合わせて、飾り付けをしたりと、楽しい思い出が出来たようです。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。


11月29日(金)年少組は、音楽発表会に向けて、ホールで練習を行ないました。
お部屋の練習とは違い、他のクラスのお客さんが見守ってくれている中練習スタート!!
ドキドキしている子、ワクワクしている子と様々でしたが、曲が流れると、楽器を鳴らし合奏を楽しむ姿が見られました。
本番まであと少し。いつもと同じ姿をお見せ出来たら嬉しいです。
本番をどうぞお楽しみに!!


11月27日(水)幼児部は消防署見学へ行きました。
つくば市消防本部中央消防署へ行き、消防士さんの話を聞いたり火事に関する映像を見ながら、消防署の役割や消防士さんのお仕事に感心をもつことができました。
子ども達は目をキラキラとさせながらお話を聞いていましたよ。
最後には大きなはしご車の前で消防士さんと一緒に写真を撮って素敵な思い出が出来ました。


10月12日(土)第41回運動会が行なわれました。
何日も前から本番を楽しみにしていた子も、緊張のあまり涙がこらえきれなかった子も、かけっこで転んでしまった子も、どの子もみんな頑張りましたね。
1人1人がキラキラと輝く素敵な1日となりました。
役員さんや係の皆様、沢山の応援を下さった保護者の皆様のご協力に心より感謝致します。
ありがとうございました。


10月4日(木)年中組は、グラウンドで運動会の練習を行ないました。
つなひきの練習は今日が2回目。
つなひきのルールの分かり、クラスみんなで引っ張り、頑張ることの楽しさも感じはじめた子ども達「勝ちたいね!」と友達同士で話しながら臨む姿に成長を感じました。
競うことの楽しさを感じながら、これからも練習に取り組んでいきたいと思います。


9月6日(金)年長組は2学期のグループ決めを行ないました。
新しいグループのメンバーでジャンケンや多数決など様々な方法でグループの名前を決めていましたよ。
やっと決まったこだわりのグループ名!!
このグループで2学期を楽しく過ごしていきたいと思います。


9月2日(月)幼児では、2学期の始業式を行ないました。
久しぶりのお友達や先生との再会を喜んでいた子ども達!!
夏の思い出を聞くと「お祭りで〇〇ちゃんに会ったよ」「おじいちゃんやおばあちゃんに会いに行ったよ」等嬉しそうに教えてくれました。
2学期のお話では、年中、年長組さんは昨年を思い出して「運動会がある!!」「お店屋さんごっこがあるね。何を作るのか決めたよ」「音楽発表会もある」と行事等を楽しみにしている声が聞こえましたよ。
2学期も子ども達の「楽しい」「やってみたい」という思いを大切に援助していきたいと思います。


8月28日(水)年中組ではプール遊びを行ないました。
今夏のプール遊びも、残り2回!
夏季保育では久しぶりのプールを大喜びで楽しんでいましたよ!
子ども達が大好きなプール遊びを来年も沢山楽しめるといいですね。


7月19日(金)年長組は夏まつりを行ないました。
自分でお面やちょうちんを作ったり、盆踊りを練習したり、お神輿を作ったり…とこの日に向けてたくさんの準備をしてきた子ども達。
夏まつりの飾り付けがされたこども園にワクワクした顔で登園してきた様子が印象的でした。
輪なげや金魚すくい、ヨーヨーつりなどのゲームを楽しんだ後は、ホールで夕食を食べました。
外が暗くなってきたら、いよいよ夏まつりのスタート!!
「わっしょい!」という元気なかけ声でお神輿を担いだり踊りを楽しみました。
最後はみんなで花火を見て大盛り上がりでした。


7月4日(木)年少は、アイスクリーム製作を行ない、デカルコマニーに挑戦しました。
半分に折った画用紙に、絵の具で好きな色で模様を付けてから、画用紙を折って合わせると…ステキな模様になりました。
「すごーい!!」「レインボーアイスだ!!」と子ども達は大興奮!!
絵の具の楽しさを十分に味わっていましたよ。